乃万小日記

10/28 FC今治サッカー教室(1年)

2025年10月28日 11時21分

FC今治のスタッフさんによる、サッカー教室を開きました。

1年生が参加しました。素直な1年生は、スタッフさんの励ましの声に応え、全力でボールを追いかけます。

ボールを足の裏でコントロールしたり、ボールとお散歩したり、シュートの練習をしたりと、ものすごい運動量ですが、1年生は元気に取り組んでいます。

そして、ゲーム! 1点にこだわり、みんなで協力して競います。勝つ喜びや負ける悔しさも味わいます。

秋らしい空気感の中、さわやかな汗を流した1年生でした。

FC今治のスタッフの皆様、楽しい時間を提供してくださいまして、誠にありがとうございました。

IMG_8888

IMG_8892

IMG_8893

IMG_8899

IMG_8900

IMG_8901

IMG_8905

IMG_8907

IMG_8914

10/27 福祉体験(3年生)

2025年10月27日 10時46分
3年生

3年生は、総合的な学習の時間に福祉体験をしました。

車椅子や手話、点字などについて講師の先生方から学びます。

このように、実際に体験したり本物を見たりすることで、

ふだんの学習だけでは得られないことを学べます。

たくさんのことを学んだ3年生は、将来、よりよい社会づくりを進める一員として、活躍することでしょう。

講師としてご来校くださった皆様、ありがとうございました。

IMG_8878

IMG_8879

IMG_8883

IMG_8884

B2F44859-248D-43B0-8042-4F3ACA2841D1

D7C72422-F434-4302-8258-FD57FFD47B63

EBB075A4-8237-46B5-BC93-011A3D5859C9

10/25 PTA親子ドッジボール大会を開催しました。

2025年10月25日 12時16分
全校的な活動

PTA親子ドッジボール大会を開催しました。

親子混合のチームで対戦をします。

外は肌寒い気温でしたが、体育館の中は熱気であふれています。

子どもたちは最初からパワー全開です。

大人たちは、最初は子どもに遠慮して抑え気味でしたが、

だんだんと心の中にしまっていた「童心」が顔を出し、

いつの間にか子どもたち以上に夢中になっていました(^▽^)/

スーパープレイやミラクルプレイが出るたびに、大歓声に包まれます。

汗びっしょりになって、「運動の秋」を楽しみました。

参加してくださった児童の皆さん、保護者の皆様、お疲れさまでした。

企画・運営をしてくださった保健体育部の皆様、誠にありがとうございました。 

A5817DB4-97DD-4421-B61C-D5EE9C2C2248

IMG_8843 

78FC2554-D2C2-4151-97DA-4330187BA7C7

IMG_8845 

IMG_8847 

IMG_8848 

IMG_8855 

IMG_8857 

IMG_8862 

IMG_8871 

IMG_8873 

IMG_8875

学校の様子 10/24

2025年10月24日 22時30分
全校的な活動

3年生は、理科で光について学習しています。

今日は光を合わせると、温度がどうなるかを調べました。

1E2C7B55-7D32-4F6D-A80E-AFA244CD7304

B1A644F7-F53F-4D80-AAAB-6966F76EFD63

2年生は、リズムに合わせて体つくりをしています。

9456FC13-90E0-4334-B4F8-3A275F66C90F

1年生は、ボール運動です。

コーンを狙って的当てをしました。

5E27309C-CE9B-4EC2-B81E-62766B480FC8

6年生は、学校司書の先生にきつねの窓の作者安房直子さんのブックトークをしてもらいました。

他の本にも興味津々です。

C08B4101-4939-44DF-B524-9DD8646A4E28

午後からは、大塚製薬から講師を招いて朝食摂取セミナーをしました。

朝食の大切さを改めて学びました。

E33EC050-C409-4A08-858B-8732A173800A

EEA4A7FF-C368-4AF0-B18A-3B8B90ACC5AC

76696F4D-442B-4EA4-A882-74893390C1DA

1093C8D6-799E-49B8-A382-1ACC3DF62A61

クラブ活動 10/23

2025年10月23日 18時43分
全校的な活動

クラブ活動を行いました。

実験や試合を楽しみました。

0FE5AF38-3E58-47A3-A063-24D80D80840D

157DC008-0BDA-4A48-AFF6-3A03F0641A56

7C1523E6-4976-48AA-9A4B-0A4E8DDA13B0

0DC93FF6-5C86-4CA6-A06E-A01C78B6549D

全校朝会 10/22

2025年10月22日 19時51分
全校的な活動

全校朝会で表彰伝達を行いました。

E774F149-1B43-4AE1-A555-050B69A7C33D

20B2887C-AB1D-44A2-9C60-6AA29640C6E8

学生書道展や読書感想文、理科作品、うしおなどの表彰を行いました。

59ACEBA3-E851-4831-8995-74C995B75228

AC4CD6F1-F103-4BBC-BDB4-0FAB2E83E861

D237D2C9-89C7-4857-A3EA-5749BDE40CBD

DC5C622C-8A83-4D97-B2E5-CF99DAD4C335

FBC4BC6B-56F8-4DED-8C37-E690D3BE8AE5

9FED8013-284B-4C4B-80E6-4602946B5FF3

2時間目には、5年3組で算数科の研究授業を行いました。

平均をいろいろな角度から分析しました。

1D61E2CC-68D9-49C1-970A-FDFBA88B8F04

CFF088B4-DAA8-4B91-B26D-B3D55257A026

97280A23-0293-4787-832C-7C2EEF9D0C17

61A150D0-FE2E-4370-980C-49FAE2CB4AEA

FF08C66A-5801-4F05-9785-435EFF80EBB9

61B7C6BC-D737-45AD-9A1E-C36C24B2C3E1

022E9594-3C04-4D4B-8ED5-E76204108292

B2E1C28B-1237-4E5E-8943-63074C536145

学校の様子 10/21

2025年10月21日 10時32分
全校的な活動

3年生、4年生、6年生が今週は複数の教科が合わさったCBT方式のチャレンジテストに取り組みました。

真剣に問題を解いています。

DC0E2514-2AC3-4A8C-AE8E-0E1AEBC5F55E

学校の様子 10/20

2025年10月20日 14時17分
全校的な活動

今日は給食にマコモダケが登場です。

本物が給食室に展示されました。

B7977CCB-67C5-4F7B-B79B-C3C020271B11

6年生は、図工でクランクを活かした作品に取り組んでいます。

どんな動きにするか試行錯誤しながら制作しています。

7478E775-E9D0-4CA4-BDE7-DF175B139447

73B05ABD-5CFE-48A2-8F8D-77D1D071E14E

3A7C223A-F93E-49FB-90FE-F073921DAC97

4672FDEA-88CD-41EB-B48D-6B54E93A81DC

4F3D383E-9F76-4DF7-A2EF-FA4ADCEF4703

人権集会 10/17

2025年10月17日 22時00分
全校的な活動

人権集会「みんなの笑顔を守ろう集会」を行いました。

7759331A-828E-4EB7-93FF-BB36D852800E

まずは全校一人一人が考えた人権標語を、各学年の代表が発表しました。

CD88751D-A4A4-4F6D-BA3E-7FD59E45AF64

BBC9A09C-5C28-43C4-84B3-CA6B8912CBBA

各学年で人権に関する発表をしました。

1年生

56561B8D-E185-4B9D-BB56-16C4E05C44BA

4C8DBC86-367D-4F98-9D44-1A61903EE59B

2年生

4008A2AB-880E-44EC-ABC0-07E545D3721F

C99C4C4F-937B-423C-9ED3-72411BAD27EF

3年生

91586B15-9C24-4727-AC69-0CB1A7E05F3B

F232AA6A-7D22-453D-AC0F-75AE511CA203

4年生

5EBE1644-0F15-4C6B-983E-F51DB4DD8860

F4F8F069-3F60-48AC-9EA2-828EF6F6F405

5年生

1A69840B-BF52-4DF8-A671-0EBCF06F7F74

F763116E-937F-4E4B-A0E5-02D41C9262FA

6年生

7E828892-9551-455B-9D94-86539F1D34E2

3639DFF1-85F8-4C9B-AE1E-D66D9C0A53B5

集会を通して、人権について考える機会となりました。

B092D6FA-9532-4F1F-9F77-119E49F81154

97A57FEA-BCA2-4242-929B-9A368CD4D005

人権標語は各教室の前に掲示しています。参観日の際にご覧ください。