街頭補導 8/5
2025年8月5日 23時31分今治市青少年センターでは、青少年の健全育成のため昼夜に街頭補導を行っています。
月に一回は各地区の防犯協会の皆さんと一緒に乃万小学校PTA副会長さんや教職員も街頭補導に協力しています。
今回はバーバリー周辺を見回りました。
今治市青少年センターでは、青少年の健全育成のため昼夜に街頭補導を行っています。
月に一回は各地区の防犯協会の皆さんと一緒に乃万小学校PTA副会長さんや教職員も街頭補導に協力しています。
今回はバーバリー周辺を見回りました。
今治市内でセアカゴケグモの発見情報が入っています。
セアカゴケグモは、攻撃性が低くおとなしいクモですが、毒を持っていますので、駆除等に当たっては十分に注意が必要です。
つきましては、セアカゴケグモと疑わしいクモを発見した場合は、むやみに触れないようにしてください。
【参考】
セアカゴケグモについて | 「特定外来生物」について | 環境政策課 | 今治市
※外部サイトに移動します。
夏休み中に、教職員はさまざまな研修を受けています。
今日は、中央公民館で開催された生徒指導夏季研修にて不登校やいじめ問題への対応について研修を受けました。
先日、27日に行われた学校茶道親睦茶会にお茶クラブの児童が参加しました。
貴重な体験をすることができました。
西校舎裏側では、4年生がヘチマを育てています。
どこまで成長するか楽しみですね。
今週金曜日8月1日(金)は図書開館日となっています。
時間:9時30分~10時30分
課題図書や調べものに適したコーナーもあります。どんどん借りにきてください。
夏休み中、教職員は研修や環境整備等を行って二学期に備えています。
今日はまずプールの片付けを行いました。
そして乃万小学校を会場に市内の先生たちに青少年赤十字の研修会を実施しました。
日本赤十字社愛媛県支部から講師の方をお招きし、「学校教育と青少年赤十字」というテーマで講話をしていただきました。青少年赤十字の理念である「気づき、考え、実行する」を学校教育に取り入れていくことの大切さを学びました。
また、青少年赤十字防災教育プログラムとして、班に分かれてストロータワーを作りました。班の中で話し合いを行い、問題を解決していくことの大切さを学びました。とても有意義な研修会となりました。
のまうまハイランドで乃万地区盆踊り大会が行われました。
多くの児童が楽しんでいました。
福祉センターにて、今治市小・中学生会議が開催されました。
今治市内の小中学生の代表児童、生徒が集まっていじめを許さない仲間と学校をつくるために話し合いました。
乃万小学校からは運営委員会と生活安全委員会から代表児童2名が参加しました。
まずは各校の取組を聞き、乃万小学校について発表しました。
次に西中学校区の三校で、小中学校で連携して取り組むことについて話し合いました。
最後には会を通した感想を発表しました。
2学期の朝会で会の様子を発表し、乃万小学校の活動に繋げていきます。
警察庁によると、SNSに起因する各種犯罪の被害児童数が高い水準で推移する中、こどもがオンラインゲームの中で知り合った者から裸の画像を送らされる事案や、実際に誘い出されて重要犯罪に巻き込まれる事案が発生しているとのことです。
オンラインゲームなどを利用する場合は、フィルタリングサービスやペアレンタルコントロールを活用するなどしてください。
【警察庁HP】