乃万小日記

全校朝会&1年生おめでとう集会 5/7

2025年5月7日 13時37分
全校的な活動

水曜日は全校朝会の日です。

今回は校長先生のお話と表彰伝達です。

05DEA9BA-E3E5-46A4-8A18-42CCE53D3B34

7A06D799-9920-44EC-AC12-947B7E222927

校長先生からは、校訓の「明るく強い子」について話をしました。

4EB1D7E6-E5D5-45F5-AEA7-86A5E877D066

B70A8070-7B10-494C-9A7C-68AD78700E13

表彰は緑化推進や相撲大会の表彰をしました。

449BBB8D-2F16-4F0A-8952-CC9BEEA425A4

4DC3C944-1B90-46AA-81A3-1EFFD25FC53D

DECB7662-AF66-4EEB-923E-46B6381FC6AA

6A4F8117-2E84-4A42-8EB2-74CB41E8E8F3

61A27EF6-6251-40D7-9B90-A7EA1504514F

A7DACB6D-A2A8-4E80-B614-816C622BCB34

A480C2C5-C05D-4CB0-953C-DD3F1FB4AC2D

2時間目には、1年生おめでとう集会を行いました。

全校で出し物やプレゼントで温かく1年生を歓迎しました。

7F5D79FB-89F5-419E-AABB-5F371707CACC

3C8B083D-9238-467D-9C47-F5482A20C5A7

84D94813-F95F-4551-A7D0-3F5A4A6DACF4

81932C12-0653-4017-ADE7-A5F36AFA6C12

はじめの言葉

90B548D6-972A-4C8A-A0E6-F774E5EBA003

歓迎の言葉

4786CE5B-1CDE-4276-93FF-1E85B6FF07B3

3D14A9F3-A4A6-49F5-98B1-6EA4977AB989

8C1AE9B5-39DC-4B4F-B582-001E65A0A57E

5年生によるお誕生月の歌

933ED9C4-FD8C-4088-B29C-30B3444F128E

4CFF2478-DE69-484A-9AFE-0BF08E3332B0

EC601D14-93FC-4F01-B653-43B3B62247C9

6年生によるクイズ

45C50E74-D5A5-4F45-92BD-40A6ABF20A22

F8E209F6-04CD-421A-BC21-C0F84868DF26

CBBF298F-439E-4695-9B1A-BC809D814091

5D3992B7-9226-4E79-98F1-28806C9CDB65

2〜4年生からのプレゼント紹介

C960A706-C246-45F1-9BB8-6AAAE1152897

287ECA44-40B0-4BF8-8504-E26A83CECD5D

6BE0386A-872E-4CD4-8626-6DF61981581A

終わりの言葉

AE3822E8-FCC9-4315-9514-6B2992370713

DCF4F6BD-7729-46C4-913C-67D89870263B

お礼の言葉

C08E646F-4A93-4567-B487-34097FEE8B7E

校長先生のお話

E5D5E0C9-2F19-470C-B3D6-7D6F5D2D54BD

B43A84C0-16D2-4CD7-A31F-B57A2CBB10E2

28CD4A80-4EDD-4375-8271-21A8AC30F7B4

8CC9BEED-7328-46B4-B5C5-6E5161EC958B

D4F2DCD8-840B-4526-97E2-B1973443EE4B

集会練習 5/2

2025年5月2日 23時47分
全校的な活動

連休明けには、1年生おめでとう集会があります。

1年生を楽しく迎え入れるために、各学年が集会の準備や練習を行いました。

CFD167DD-7ECE-49CA-8EEC-61805A55CE0B

本番をお楽しみに!

放課後は、金管バンド部が体形の練習をしています。

EF11C3F6-2C5F-486E-8DF4-9B2943C46123

委員会活動 5/1

2025年5月1日 21時09分
全校的な活動

今日から5月に入りました。

連休中は、安全に気をつけてお過ごしください。

委員会活動では、活動のふりかえりや準備などを行いました。

EA25204B-0AED-4F24-8B76-DC8EA7526D9C

3A0B35C7-B247-4397-A5C5-D58FE2E7CB91

D0D9C5C4-2FC2-47FD-ADF2-DA87559A16B4

放課後は、運動会に向けて課外活動を頑張っています。

0E26C275-0FE9-408C-997E-580E2A8F478C

199EFBD0-03BB-4221-8D45-981A8CF6DE7A

D5AEA887-758F-4979-BA26-593853496446

171A567B-8F54-49E0-9EEA-5181332291EA

遠足6年 4/30⑥

2025年4月30日 15時00分
6年生

6年生の遠足の様子です。

6年生は野間地区の史跡を巡るオリエンテーリングを行いました。

地図を頼りに野間地区を大冒険です。

567D24D7-1089-4744-94E0-F8B9E481426B

A59D5BB1-6F87-4CB6-BF32-8590D9CB641B

5BDAB64C-2995-40DD-94F7-B65FF8AB78C3

F7C76B00-A4FC-4605-8C92-9709BFB84741

93BF161A-E0BC-470A-98C5-8B7DA3B9ACF2

DF9038E5-9202-458F-930E-957D1A1F37B9

遠足5年 4/30⑤

2025年4月30日 14時30分
5年生

5年生の遠足の様子です。

鴨池海岸公園まで歩きました。長い距離を懸命に歩き、海の風を感じながら楽しく遊びました。

1F95A193-42E8-49C2-A55E-45D5F6B1CD1E

D3684489-B844-4A5B-B7F8-C9144EB42174

3E7192FA-8830-4333-92B1-015CE01E0C4A

9BED7FD6-981E-47DF-9AB6-EB97ACBB3BC5

5A52A589-40D5-48D5-B7F9-E3E5D066F1BC

遠足4年 4/30④

2025年4月30日 14時00分
4年生

4年生の遠足の様子です。

4年生は、バリウォーターの見学に行き、市民の森で遊びました。

5B25805C-FB81-4AC9-B75F-C17B2B51801E

CF8735A4-2290-4CE4-97E8-2D86B4D36364

F369E290-9DD0-49AB-95AD-EA8DDF1DF6F2

04D097F3-CC95-4945-806F-6C2C4238D22A

遠足3年 4/30③

2025年4月30日 13時30分
3年生

3年生の遠足の様子です。

3年生は、市民の森に遠足に行きました。

鯉のぼりを見たり、遊具で遊んだりしました。

C76B0D61-6964-49D5-9DBB-26DCE0FB7EA3

F60AAB42-661B-4574-A302-55B9BDBA3D53

E6339A53-6F16-4543-A9C1-EC262B7ED55E

0BCC0962-AC58-434C-8EF7-45EC650FCBA4

遠足2年 4/30②

2025年4月30日 13時00分
2年生

2年生の遠足の様子です。

2年生は、のまうまで自然や遊具を楽しみました。

3E995F2D-33F3-42B8-A569-3600B2E4753F

0E4AD677-C540-400B-A16C-A8060699FF70

183D4769-F32F-4B05-94B0-0082FBAEE3A6

8F700135-7045-4430-B8FB-B452C21FB7EC

遠足1年生 4/30①

2025年4月30日 12時30分
1年生

1年生の遠足の様子です。

小学校最初の遠足です。

のまうまハイランドで楽しく遊びました。

A06F8F2D-CF71-4C08-9B1D-CCBDB446734E

7C455686-233E-4DBA-9F57-B749E86BCFC7

58971805-5C84-4660-BAA1-206DA9ACA56A

240CEF19-3D66-41C3-ABE9-74EC23276677

D54F0A26-DC88-4721-B895-591353AF0C90

5C65D895-6B07-4701-A369-F7ED38D0B392

避難訓練 4/28

2025年4月28日 18時18分
全校的な活動

あいにくの雨模様で遠足が水曜日に延期となりました。

雨の日も班長さんが気をつけながら、安全に登校しています。

F90E5A23-8DEB-4F65-BFE4-8541CF629281

今日は不審者に対応する避難訓練を実施しました。

放送を聞いて、迅速に対応することができていました。

5F4D7533-361B-4EBE-B3B0-46C27E9B7C73

また学校外で不審な人物に遭遇したときは、「いかのおすし」を合言葉にして身を守りましょう。

いか・知らない人について「いか」ない。

の・車に「の」らない。

お・「お」おきな声でたすけを呼ぶ。

す・「す」ぐに逃げる。

し・大人に「し」らせる。

また地域には安全を見守ってくれる「まもる君の家」もあります。