乃万小日記

家庭教育学級 12/5

2024年12月5日 12時40分
全校的な活動

家庭教育学級で、リースづくりを行いました。

すてきなリースができました。

FCE65244-2F97-4A45-A64D-EE52DE9291F5

B00B20C7-F7A8-4EA3-877A-248362943DF9

F895F8A6-7B2F-4363-9B9D-1EF3977D59D6

全校朝会 12/4

2024年12月4日 11時01分
全校的な活動

全校朝会を行い、校長講話と表彰伝達で行いました。

EB13BE0E-C72C-4FAB-8FAD-D788F7FA3797

校長先生から土星食について紹介がありました。

土星食は12月8日です。

072E2ADC-444E-4A78-B5F6-C302E68B0469

29F60D90-238C-4695-AA05-B10F5E1FD5B8

F8606F94-7875-4604-BF5D-AB3B0FDD972B

表彰伝達では、今回もたくさんの表彰がありました。

今治市小中学校合同作品展

C7A93D99-6C32-4114-A97B-EC57D8CA3A99

A44417E5-E1D5-4383-BE1A-96FA8F81C38D

85C9FF76-A4ED-4D30-B613-D396584FD215

049906FF-EA6E-45EF-B064-DB6629E52291

人権メッセージコンテスト

D7E3322F-F810-4714-92E6-B29247D65FC1

B20532AC-BF4C-4C6D-B7AB-9D43DC3940D6

8745731B-4D32-4F70-8D7E-337C0A52CF56

健康に関する作文

CD3FE7C3-53B2-43BA-98F8-1F4A12197CCC

BCADEC67-081E-4D4B-AA59-40EDEF049CF4

理科研究作品

42B76BCA-96B8-4FEC-A61D-7238A0DBE022

42E928D0-DBAD-467F-A370-74156FE770FA

緑化キャンペーン

A80CFCC4-F404-4FFB-8BDF-DEDD45A89A8E

972C2EDD-6EE9-4A4F-A085-1AA4B032D5BE

ふるさと学習作品展

E651AA3C-6D17-4E76-A12E-9679E91AE301

青少年読書感想文コンクール・愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール

989022CA-DCB8-4895-B997-159600D40930

DFE3AFE2-138A-4A7F-A649-75D62D78AB94

また理科研究作品では、たくさんの児童のがんばりにより学校賞もいただきました。

83B7F8FA-47AE-485E-A78E-D6ECCB57845C

つくって遊ぼう 12/3

2024年12月3日 18時16分
2年生

2年生が1年生を招待して、おもちゃ大会を行いました。

生活科の時間に作った自慢のおもちゃで、おもちゃ屋さんを開き、たくさん遊んでもらいました。

B10356CE-4B28-455F-9974-D9BC11AE79F0

97FBFE2D-6519-4A8A-BBC4-C3631EBD8267

1D4E033C-A5D9-4D74-91EA-2102D716D784

034EA4DE-B95C-4594-9F37-B26840AA47BB

429A0D3A-1C5C-4491-A7FA-53734113F591

3649E218-DCFF-48B5-8D4D-4125FE33F1FF

3B0B72B2-858F-41BF-A8A0-910E47BB7E66

愛媛県学力診断調査 12/2①

2024年12月2日 14時27分
5年生

5年生が愛媛県学力診断調査を行いました。

CBT方式で行い、集中して問題に取り組みました。

C468999E-8CB5-4B50-86B6-64E43E0C5E45

0198F775-EF67-460E-9748-7ADDF028C00C

3101D54A-6B06-42A9-9BE3-B2577C04C91A

4123F257-7156-45BB-95D3-E1B1B3C2BFB2

F75AD88E-34FD-4F7B-8673-3DCA9D477F9B

年賀状 11/29

2024年11月29日 11時21分
全校的な活動

乃万小学校では、毎年乃万地区社会福祉協議会がボランティア育成事業として行っている乃万地区の一人暮らしの高齢者の方々に送る年賀状作りに取り組んでいます。

D45D3A0A-8FE2-4FB7-B65A-38D1984C0861

198394A8-18E3-4A33-A23A-034D14FB08F9

地域の方々が喜んでくれるように考えながら文面を考えました。

1983A036-DFF8-4E30-980D-1BC3E7135570

委員会活動 11/28

2024年11月28日 17時16分
全校的な活動

2学期最後の委員会活動を行いました。2学期の活動をふりかえり、3学期に向けてどうするか考えました。

416265B6-CF79-4059-ABF1-320F89F296E3

987EBEA1-EB37-4DA2-B12F-847FFE3BE188

持久走大会 11/27

2024年11月27日 19時52分
全校的な活動

持久走大会を行いました。

午前中は天候にも恵まれ、無事に行うことができました。

肌寒い風が吹くなか、元気よく走りました。

交通整理などご協力いただいた皆様ありがとうございました。

6A2D6D75-E8E5-4D3E-989C-C28520448938

4E12E442-DB0F-4C64-9BAE-ACD79454D636

BE0F64A0-3C9E-4475-9ABF-9B56052AC52A

FA1DAA24-18C7-4A4A-BE4C-75D80AF62477

0595E5E8-F3AD-42CA-8B07-A0AA8B469A38

C0F22F94-22B5-4C40-8015-0CD959C52926

7DDB3274-AC59-4159-AFB7-47816CF2D889

ADA02747-5799-40AB-9E72-636F575D00E1

A9A184F7-C20A-43D8-8537-2BB85097C8D8

研究授業 11/26

2024年11月26日 12時37分
2年生

2年1組で算数の研究授業を行いました。

三角形や四角形の特徴について調べました。

22B50483-F035-4F5F-980B-F8300675817D

B3C4F539-BF5A-4879-9CDF-EB27DBD145AA

30E4B381-3F8D-4004-9AA0-FC94A22CA659

学校の様子 11/25

2024年11月25日 18時50分
1年生

朝はペッパーくんが、挨拶運動をしています。

ペッパーくんに元気にあいさつをしました。

F383A11B-8899-46DA-9FAD-D29EEE8879CD

AD837E1E-1E94-4F82-A110-4A217FA9CF83

3271C26D-8149-4309-B83E-B9D6E1A2E224

1年生はドングリや松ぼっくりを使って、秋のお店を開いています。

自分たちで作ったもので楽しく遊びました。

78A96456-C70D-4A95-A106-2239A895C659

5EE0C661-3AC1-4AE3-966D-3658BBA88681

47058A64-6124-490D-8FCA-C9B9DFF22A1C

27A0F554-BAF7-438E-BBE8-61935B7D34DE

AD268A69-D310-41E2-9F18-2A0AA81F695D

玉川駅伝 11/24

2024年11月24日 14時49分
課外活動

玉川駅伝が開催され、男女各2チームが参加しました。

日々、練習に取り組んできた成果を発揮し快走しました。

男女Aチーム共に2位、女子Bチームも5位入賞と大活躍でした。

0C925186-F44B-44FA-B66A-4C7DCA71A174

A72981AC-2AE5-4961-97CD-7BC28F9CB3E6

48C9F3FC-67E2-48B8-A8EB-7D56CE9D8360

0ED4BB95-9EC4-4DFC-9343-34DA34F6073E

71F894A4-82FE-485D-B132-0EFFAA4DD641

29D9BE36-A24B-43B0-9311-FF3EA29601AD

BEA2FFA8-6F72-4508-8C49-2834C237C8A9

9243F417-DD32-4EE1-8F4D-6D6454222FD9

644A91AE-B4BD-4CBA-922C-89B727FDFBF6

99D57240-4D1B-4C41-A4D0-2923E4F71C70

2D992D32-87EF-41E6-8FF8-C66EC989D288

C1B6C8D0-EF0C-463D-8595-4E763DC61BDB

CEC3CA56-24D0-4297-A85B-7E1754A93F38

E086BC18-05A4-473C-82C4-6D9D66C0738F

1AC832C7-FBC9-4A92-8562-EED16251CF64

6EDDA810-E972-4229-A390-441A1E938867

3A99E8DE-DA22-4893-A5E2-7CAF776F7F76

6FBA7465-7EA1-492F-9B02-8831DC29486E

A6E36550-4297-4C75-8D5A-CBB7183D2132

98BC2B66-BB9C-4451-BDB8-D4009005A542

E84708CA-0E07-4841-85EE-BD04CEE9E566

8CB8B00A-91B7-4210-8D7F-97DC27E8EB39

男子Aチーム 2位入賞

女子Aチーム 2位入賞

女子Bチーム 5位入賞

男子2区 区間新記録

男子5区 区間賞及び区間新記録

女子1区 区間新記録

女子4区 区間賞

一般の部Team NOMA 5位