<業間マラソン>
休み時間に軽快な音楽が流れています。児童たちが体力つくりのために運動場を走っているのです。本校は児童数が多いので、学年別に走る日を決めています。体力つくりは日々の積み重ねが大切ですね。




<芋掘り(3年)>
3年生がサツマイモの収穫に挑戦しています。掘り始めると、あちこちで楽しい声があがります。
児童「ねえ、これイモなん?」
大人「よう見とん(よく見てね)!、それは、イシ!」
などと漫才の掛け合いのような会話も聞こえます。天気も最高の中、芋掘りの楽しさを体験できました。サツマイモ栽培にご協力いただいた皆様、お世話いただいたPTA役員の皆様、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。






<エネルギー教室(4年)>
4年生は、電気などのエネルギーについて学んでいます。
磁石とコイルを使って、電気を生み出す実験をしています。
電球以上にキラキラしていたのは、児童たちの瞳でした。もしかすると、未来の科学者が生まれたのかもしれません。
教室を開いてくださった講師の皆様、ありがとうございました。




全校的な活動
火曜日から4日間、西中学校の生徒4名が職場体験を行いました。
この経験を中学校生活に活かしてください。




放課後は駅伝部が体育館で体つくりに励んでいます。







全校的な活動
今日は朝から雨が降っています。その影響でしょうか、図書室がにぎわっています。委員会の児童が貸出業務を行う中、たくさんの児童が利用しています。6年生が歴史の本などでクイズを出し合っていました。私も参加させてもらい(6年生ありがとう!)ました。しばらくすると、図書委員会の6年生が、仕掛け絵本や、11月に行う委員会のイベントについて説明してくれました。11月も楽しいひと月になりそうです。
秋が深まるこの時期に、読書で素敵な時間を過ごすのもいいですね。










本校は風の通り道に立地しているため、特に1階は砂埃がよくたまります。でも、いつもきれいになっています。
実は夜な夜な妖精たちが…ではなくて、児童たちが昼掃除の時間に頑張ってきれいにしてくれているからです。児童の皆さん、いつもありがとう。掃除をがんばる皆さんの心は、ダイヤモンドよりも輝いていることでしょう。(^▽^)/







今日は参観日でした。
様々な教科の学習の様子を、ご家族の方々に参観していただきます。言葉の学習や実験、工作や発表会、運動など、各クラスで熱い授業がされていました。
各クラスの様子を写真に収めようと回っておりますと、緊張の面持ちで先生の話を聞いている子(集中しているのですね)、おうちの方の視線を感じて(?)発表をがんばっている子(ほほえましいですね)、カメラを向けられると思わずポーズを取ってしまう子(サービス精神旺盛ですね(^▽^)/)など、児童たちの真剣で素直な様子を見られて、幸せな気持ちになりました。
保護者の皆様、本日はご来校誠にありがとうございました。












FC今治のスタッフさんによる、サッカー教室を開きました。
1年生が参加しました。素直な1年生は、スタッフさんの励ましの声に応え、全力でボールを追いかけます。
ボールを足の裏でコントロールしたり、ボールとお散歩したり、シュートの練習をしたりと、ものすごい運動量ですが、1年生は元気に取り組んでいます。
そして、ゲーム! 1点にこだわり、みんなで協力して競います。勝つ喜びや負ける悔しさも味わいます。
秋らしい空気感の中、さわやかな汗を流した1年生でした。
FC今治のスタッフの皆様、楽しい時間を提供してくださいまして、誠にありがとうございました。









3年生
3年生は、総合的な学習の時間に福祉体験をしました。
車椅子や手話、点字などについて講師の先生方から学びます。
このように、実際に体験したり本物を見たりすることで、
ふだんの学習だけでは得られないことを学べます。
たくさんのことを学んだ3年生は、将来、よりよい社会づくりを進める一員として、活躍することでしょう。
講師としてご来校くださった皆様、ありがとうございました。







全校的な活動
PTA親子ドッジボール大会を開催しました。
親子混合のチームで対戦をします。
外は肌寒い気温でしたが、体育館の中は熱気であふれています。
子どもたちは最初からパワー全開です。
大人たちは、最初は子どもに遠慮して抑え気味でしたが、
だんだんと心の中にしまっていた「童心」が顔を出し、
いつの間にか子どもたち以上に夢中になっていました(^▽^)/
スーパープレイやミラクルプレイが出るたびに、大歓声に包まれます。
汗びっしょりになって、「運動の秋」を楽しみました。
参加してくださった児童の皆さん、保護者の皆様、お疲れさまでした。
企画・運営をしてくださった保健体育部の皆様、誠にありがとうございました。


