乃万小日記

全校登校日 8/22

2024年8月22日 12時08分
全校的な活動

今日は全校登校日です。

久しぶりに学校に元気な声が響いていました。

あと少し、安全に過ごしてください。

6EB816DA-58F2-4199-B5AD-E7629D633CD4

008EE19C-BD96-4E25-8F6B-E76EFCF9B876

C87E7419-2451-4D2E-B4B4-B33319FC3B5A

AC4502AE-7AD0-4E75-86C1-9FC862F5B505

097D83DB-D297-435B-BCA1-97ABC5512A80

明日は登校日です! 8/21

2024年8月21日 13時11分

明日は登校日です。持ち物の確認は大丈夫でしょうか?

元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

また夏休み中に学習できるサイトを紹介します。

今回は伊予銀行の金融教育教室のHPです。銀行の仕組みやお金について学ぶことができるので、ぜひご覧ください。

いよぎん金融教育教室|伊予銀行 (iyobank.co.jp)

こどもみらい会議 8/20

2024年8月20日 17時00分
全校的な活動

今治市合併20周年記念事業の一環として、今治市内の小学校、中学校、高等学校から代表者1名が集まり、将来の今治市について考える「今治市合併20周年記念事業 こどもみらい会議」を開催しました。

乃万小学校も6年生の児童が代表として参加しました。

この会議では、「ふるさとキャリア教育」に掲げる「新しい今治、新しい日本を拓く、たくましい子ども」の育成を目指すという理念を踏まえ、参加する児童・生徒が広い視点で物事を捉え、地域住民の考えや価値観を尊重する心を育むことで、次世代のリーダーを育成することを目指しています。

kaigi_shifuku_brainstorming2

夏休みの様子 8/19

2024年8月19日 09時18分
全校的な活動

お盆期間中は安全に過ごせたでしょうか。

今日から学校も開庁です。

夏の間に伸びた第二運動場の草刈りを行いました。

71EAFE72-F1A8-41EB-9F77-7CD5AD001683

学校閉庁日及び休業日 8/10

2024年8月10日 07時00分
お知らせ

本日より下記の期間、学校閉庁日及び休業日となります。

8月10日(土)~8月18日(日)

安全に気を付けてお過ごしください。

事件や事故など緊急を要する連絡は連絡フォームを利用してご連絡ください。

C21326BF-D728-4ABF-9BB2-78E123130291

図書室開館日 8/9

2024年8月9日 12時35分
全校的な活動

今日は図書室の開館日です。

A1A6C419-58EE-4E9E-A26F-9AF7EC56ECE6

57E862F1-DB58-48CD-B9C4-3501FE8BC2AF

A68483FE-872F-4334-81AD-CD5A2B5C4327

次回は22日の登校日です。

学校の様子 8/8

2024年8月8日 12時28分
全校的な活動

図書室の整理に合わせて、学級文庫の入れ替えも行いました。

新しい本がたくさん入っています。

楽しみにしていてください。

3A6D3148-C941-4179-A628-CA0A3F9A629B

西中学校区教育会研修 8/7

2024年8月7日 13時15分
全校的な活動

西中学校区教育会の研修を行いました。

今年度は校区に新設されたFC今治高校里山校の説明を受けました。

今回学んだことをキャリア教育に活かしていきます。

C286DE5E-D364-43E8-9905-46912F80B204

図書室開館日 8/6

2024年8月6日 13時09分
全校的な活動

今日は図書室の開館日です。

今回もたくさんの児童が本を借りにきました。

3年生以上の児童は、読んだ本をEILSのみきゃん通帳に記録しておきましょう。

8083B964-BE2D-4140-B7FD-2F69FCE1DFBA

598BD363-9E14-4D40-8F46-16129DBA752F

次回開館日は、8月9日金曜日です。

自然科学教室 8/5

2024年8月5日 15時57分
全校的な活動

自然科学教室8月教室が行われ、会員児童が参加しました。

6F5DF3DD-147F-43DF-8090-49206BB1124C

今回はまず愛大ミュージアムの見学を行いました。

BBA12B6C-ADA9-4B5E-8C8E-8E213C91FB8B

50AE8414-A329-494C-8279-B1C13506711B

0003C3C9-1E24-489A-8001-FDB7EB3EE3B9

617FF0F4-07F3-4F38-AF78-F797DC587B48

後半は栽培資源センターにて、愛媛県の栽培について教えてもらいました。

17559340-2895-4DFA-91FA-2355EF2B4B62

591F5425-032D-4F2B-9665-4C3D134A17CE