過去の乃万小日記

自然科学教室2月教室

2025年2月1日 15時55分

自然科学教室2月教室に会員の児童が参加しました。

今回は石鎚山の成就社で雪の観察をしました。先週からの降雪で、雪もたくさん積もっていました。じっくり、たっぷり活動をすることができました。

PXL_20250201_040547861PXL_20250201_040628882.MPPXL_20250201_040718798

学校の様子 1/31

2025年1月31日 22時18分
6年生

6年生はソフトボールに取り組んでいます。

ボールをしっかりと見て、打っていました。

B4E3FB88-1C68-458A-AF65-126B7196B8AF

E726B739-8E20-4B26-B72C-E6AEACC6654C

25B3BAF5-0B9B-413A-9FCB-6CFB31C798B2

DFF9A954-546A-4A37-8A29-AE2FDF1244B8

D63BA535-2D9A-4E2D-94D1-95C1DD0A4AC6

委員会 1/30

2025年1月30日 18時17分
全校的な活動

委員会を行いました。

運営委員会では、5年生が中心となって6年生を送る会の計画を立てました。

B048F446-B6F7-4F32-B3F5-1F5525FFA11A

全校朝会 1/29

2025年1月29日 10時41分
全校的な活動

全校朝会で校長先生の講話と表彰伝達を行いました。

492BCF31-40C3-4D13-BD29-A744F3B8A1E1

742FA2D2-7E97-4995-8189-0A5155D48723

0153EEDE-AFA0-4AF1-8E7C-29D51465175A

A848CFF9-089A-46A4-9A48-9919B086D9C4

E9B4C01C-4B60-4BC8-A511-55ED1ED574F7

50814290-488B-46D7-90D0-DD22B28775D9

9558E3AA-CEE3-43E8-9741-CAEC776BA13A

C77C917F-CDE4-4C72-AFF4-880770E73203

48F20B05-55D6-401A-8EE8-CE82FBC19248

0BA5F59D-A243-49EE-9104-7D48BACFE4C0

804A4DD4-E3D6-4DDF-B134-3EEE83691280

D0C046DD-DFB9-4D3E-AA3E-64553F7A5462

06E3BD0E-FDDF-4C1B-AD59-A8DB2678204B

422EC805-8C20-4B1C-A5FB-C13609A64797

JA出前授業 1/28

2025年1月28日 22時24分
3年生

3年生がJAの出前授業を受講しました。

今治の農業について学び、美味しい野菜の見分け方や値段の変化の理由について知ることができました。

DB56DEE4-B6EF-4C7D-BD9A-8B5E1563F3F0

E52475EA-787E-4D05-9A51-716B46A64E1E

BC1552D9-96AB-4BFC-83CE-ED59C963FFE5

B9623B92-06DF-421C-9786-776DCCD4929B

762A6942-0446-414B-A8BA-ED88FAFD425D

版画 1/27

2025年1月27日 13時41分
4年生

各学年で、版画に取り組んでいます。

4年生は下絵をよく見て、丁寧に彫っていました。

CA70CC60-43E0-4F8C-A27C-08D36B472BC8

4A875F6E-0D1E-4095-B261-363F3296D47E

6年生は仕上げをして、鑑賞会を行いました。

どの作品がだれかわかるかな?

ED43DB66-284E-4593-B945-05EB8A9C1289

D719AC12-3E2A-4685-B84A-FB8C1163E704

なわとび大会 1/24

2025年1月24日 15時40分
1年生

今日は1年2組がなわとび大会を行い、6年2組が計測をしました。

4163DDE9-7B04-4466-93AD-10BB4C78E316

BCEF96CC-28DD-483B-A9F1-D86A3CDFE570

81E1ED69-5471-47A6-B0BA-6C50BED135F5

お手本の6年生に合わせて、がんばって跳んでいました。

最後にはさまざまな跳び方で6年生との対決を楽しみました。

DFCA987F-2FCD-465B-9A5E-23EF9B2D002F

午後からは5年生のなわとび大会です。

練習の成果をいかして、リズム良く跳んでいました。

EB6020EC-AACF-410B-BC46-EDFD9F9D0B14

8CC7B89D-ACE6-4D37-90FE-1CD4EA28DB15

960EC073-0022-44E2-B6F3-30046E367A48

1859D57F-3B02-4DCD-9AA5-ACBC9EE0EDEA

なわとび大会 1/23

2025年1月23日 11時52分
6年生

今日は6年生がなわとび大会を行いました。

小学校生活最後の大会です。懸命に跳び続けました。

478B0CF3-E1C8-46CF-A18F-D3B5A5E5F682

43E80863-D6E9-4C8A-B5B1-9B54ED0AF79A

6B78847E-C848-4FA8-A4D8-78042C344058

二重跳び100回を達成した8名で決勝戦を行いました。

後ろ二重跳びで熱戦を繰り広げました。

E2342D62-1836-426C-9D66-858F116ED850

全校朝会 1/22

2025年1月22日 10時52分
全校的な活動

全校朝会で、表彰伝達を行いました。

569F8A11-27FD-4342-A6B2-05600BEF064B

今回もたくさんの表彰を受けました。

・ご飯・お米とわたし作文図画コンクール

ECA9B00A-A11D-4046-98C7-A03644300A98

E7DA540A-BD81-40DF-AC72-5B4032103BCF

796772F8-AF0F-4972-8181-589DC834D7AB

・えひめっこピカイチ大賞

E6617B36-6E98-45D4-BA5D-525F27EA4A83

31A2C56F-E928-44BD-8DB7-EC125D0DE974

2B273DDC-F062-4230-B991-6008C12AC72D

E45D4458-5D1E-4320-84A1-E1D9423BB380

BF7D3637-DE95-42BA-B1B9-9D01B7AE6DFD

1E64C4EE-F0D1-410F-86C3-CA0ABE334170

今日は四年生がなわとび大会です。

一生懸命とんでいました。

81A9B414-4BFE-4EFA-99C3-6C86073E9C6E

なわとび大会(3年)1/21

2025年1月21日 23時50分
3年生

3年生がなわとび大会を行いました。

3年生からは二重跳びです。

100回を超えた児童は後ろ二重跳びで決勝戦を行いました。

なわとび大会 1/20

2025年1月20日 17時00分
全校的な活動

今週からなわとび大会が始まります。

トップバッターは1年3組です。

ペア学級の六年生に数えてもらいました。

また大会後は6年生と対決をして、楽しみました。

AB7E0713-4E48-4F73-BAD8-87A7742F834D

0C85B275-071C-4300-9831-B2B285FE8541

FE446318-452D-465C-B62B-2F0A0372609A

また六年生は自画像の版画を刷っていました。

自分そっくりの出来上がりに感嘆の声をあげていました。

1E2A5A9F-F0AC-4BEE-8BF1-855FA3995DC9

B8BCBBB2-96D4-4163-962E-5A1382E263BD

4AB47624-54C6-4D50-BB50-BC166BFC0469

学校の様子 1/17

2025年1月17日 23時49分
全校的な活動

来週からの縄跳び大会に備えて、休み時間になわとびの練習に励んでいます。

自己記録更新をめざしてがんばろう!

D910F175-65F9-479C-B765-290C9F5584C8

クラブ活動 1/16

2025年1月16日 15時06分
全校的な活動

三学期の頭に各学年で、身体計測をしています。

今日は2年生が測定をしました。

9455B70C-4574-4017-B5BE-FB60E75EFC1A

午後は楽しみにしているクラブ活動です。

DBF646F8-3E75-4E0A-900A-1A4C3E1D46B6

142CF507-AB0D-4917-B72F-8FE4BCEDD150

F49B49A0-2F08-4FE3-AB67-3BCB5FD44724

9909737D-8E91-4EC8-BDD1-84CA846537C6

BBBE577E-FB38-40F8-95F1-A67C49183BCE

全校朝会 1/15

2025年1月15日 12時15分
全校的な活動

水曜日は全校朝会の日です。

3C282DA7-3A7C-4B3B-8366-C487A3EDC7F6

DE2C06E7-C98E-4422-8ED4-D686ABB8940F

今回は生活目標についての話を聞きました。

一月の生活目標はめあてに向かって毎日がんばろうです。

4年1組の先生が目標を達成するために、めあてをもって取り組むことの大切さについて経験を交えて話してくれました。

5D2AA706-C727-4E7A-B280-DE49FE225744

8508DD70-ADF0-45D6-812E-4C117F006CA5

薬物乱用防止教室 1/14

2025年1月14日 21時00分
6年生

6年生が今治警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を受講しました。

薬物の危険は身近に潜んでいることを知り、気をつけようという気持ちを新たにしました。

49C9BB94-F4CE-4B6F-8C41-C1D802E44113

DDA46D90-A4A6-4CD3-9843-68DE69993B14

8C6A8824-347C-479C-B5D7-C210E6062FEE

9820C54C-5315-4828-8B57-C41CDB683ABA

自然科学教室1月教室

2025年1月11日 17時17分

自然科学教室1月教室に会員児童が参加しました。

今回は、とべ動物園で動物の生態を学習しました。

1736596131714PXL_20250111_042447285.MP1736596136020

25歳の誕生日を迎えたホッキョクグマのピースをはじめ、たくさんの動物を間近でじっくり見学しました。

PXL_20250111_040608024.MPPXL_20250111_041137582

特別にキリン舎の2階に上がらせていただき、エサを食べるところを見せていただきました。

長い舌と歯を使って器用に葉をちぎる様子にびっくりしました。

1736596139207PXL_20250111_025829450.MP

野間馬にも会えました。

PXL_20250111_024723390

卒業写真 1/10

2025年1月10日 14時22分
全校的な活動

今朝はVSの日です。VS委員会が使用済み切手の回収や1円玉募金を行いました。

41EB8A2B-FB1F-454B-8047-F22D4F912891

朝のチャレンジタイムでは、読み聞かせボランティアえくぼのみなさんが4年生に読み聞かせをしてくれました。

09B61E0E-AB9A-4096-9B84-7B95CC56776D

中休みには、卒業写真の撮影をしました。

卒業に向けて、少しずつ準備を進めます。

0E53D5DA-E076-4C4D-8D0C-0593AFA26506

午後からは5年生が書き初めを行いました。

集中して字を書いていました。

E78620AB-4CA4-464E-A7CE-41D3015246D7

B4AF86B4-3EA7-4A0E-AD39-E90E950A59B5

54280EF1-77F7-40A1-9DF3-008FA93A9076

B2C8DF7D-799C-4674-8BAD-2DA24F743B2E

書き初め大会 1/9

2025年1月9日 21時17分
3年生

今日から各学年で書き初め大会を行なっています。

今日は3年生と6年生が体育館で書き初めをしました。

・3年生

C77613D0-C6B0-474B-A913-BA753EDCCF37

87DF0104-2D0C-40F5-B4C6-E57CA53C2C1F

49664EF8-48EC-4D76-948B-C5207B0A6D74

78996112-3D1D-40B6-9DA5-238658E2A210

・6年生

4BCFD95A-3CEB-4F0D-92F4-CABEE7AF7028

8BE4C048-9995-47A5-9F00-296B1AE4F4A0

9BE8060D-4D93-46EE-9FB3-8E4C8F5D3E07

E6105B3C-0596-4AF7-BCFC-D507A5E0863D

186B760F-45E7-48E5-998A-B69461C5B531

EC0A0031-ADED-498C-9A2B-9DADA708BFEC

始業式 1/8

2025年1月8日 11時27分
全校的な活動

三学期がスタートしました。

始業式では、代表児童が決意を発表しました。

E27D6FB4-D91F-4B23-A050-B53895A48407

0E8A2073-94B4-4C53-9CB2-B69F824D892E

BAD9B430-B729-42CC-914C-5C2EFE7ADD35

2AFBE94E-82A7-432D-A7C1-8896655DBF94

校長先生からは心を大切にしようと話がありました。

4BC4832A-4938-4C20-B2AD-7123F2F45908

6FD688D6-B5A4-4967-9788-8E103C97AC5C

CA6D4038-5315-4A25-A0AC-B23FC45F9FE4

始業式の後は、学団会を行い、三学期に安全に登校できるように話し合いました。

F64CDDD3-D990-4CDE-8386-39A600FB4BD5

あけましておめでとうございます1/1

2025年1月1日 07時46分

あけましておめでとうございます。

令和7年が始まりました。

児童のみなさん、安全に楽しく冬休みを過ごしていますか?

3学期の始業式には、また元気に笑顔で会えることを楽しみにしています!

地域のみなさま、保護者のみなさま、本年もよろしくお願いいたします。

1000006772

PXL_20241231_223409637

PXL_20241231_223631159

PXL_20241231_223806174

PXL_20241231_223955448