自然科学教室2月教室
2025年2月1日 15時55分自然科学教室2月教室に会員の児童が参加しました。
今回は石鎚山の成就社で雪の観察をしました。先週からの降雪で、雪もたくさん積もっていました。じっくり、たっぷり活動をすることができました。
自然科学教室2月教室に会員の児童が参加しました。
今回は石鎚山の成就社で雪の観察をしました。先週からの降雪で、雪もたくさん積もっていました。じっくり、たっぷり活動をすることができました。
6年生はソフトボールに取り組んでいます。
ボールをしっかりと見て、打っていました。
委員会を行いました。
運営委員会では、5年生が中心となって6年生を送る会の計画を立てました。
全校朝会で校長先生の講話と表彰伝達を行いました。
3年生がJAの出前授業を受講しました。
今治の農業について学び、美味しい野菜の見分け方や値段の変化の理由について知ることができました。
各学年で、版画に取り組んでいます。
4年生は下絵をよく見て、丁寧に彫っていました。
6年生は仕上げをして、鑑賞会を行いました。
どの作品がだれかわかるかな?
今日は1年2組がなわとび大会を行い、6年2組が計測をしました。
お手本の6年生に合わせて、がんばって跳んでいました。
最後にはさまざまな跳び方で6年生との対決を楽しみました。
午後からは5年生のなわとび大会です。
練習の成果をいかして、リズム良く跳んでいました。
今日は6年生がなわとび大会を行いました。
小学校生活最後の大会です。懸命に跳び続けました。
二重跳び100回を達成した8名で決勝戦を行いました。
後ろ二重跳びで熱戦を繰り広げました。
全校朝会で、表彰伝達を行いました。
今回もたくさんの表彰を受けました。
・ご飯・お米とわたし作文図画コンクール
・えひめっこピカイチ大賞
今日は四年生がなわとび大会です。
一生懸命とんでいました。
3年生がなわとび大会を行いました。
3年生からは二重跳びです。
100回を超えた児童は後ろ二重跳びで決勝戦を行いました。
今週からなわとび大会が始まります。
トップバッターは1年3組です。
ペア学級の六年生に数えてもらいました。
また大会後は6年生と対決をして、楽しみました。
また六年生は自画像の版画を刷っていました。
自分そっくりの出来上がりに感嘆の声をあげていました。
来週からの縄跳び大会に備えて、休み時間になわとびの練習に励んでいます。
自己記録更新をめざしてがんばろう!
三学期の頭に各学年で、身体計測をしています。
今日は2年生が測定をしました。
午後は楽しみにしているクラブ活動です。
水曜日は全校朝会の日です。
今回は生活目標についての話を聞きました。
一月の生活目標はめあてに向かって毎日がんばろうです。
4年1組の先生が目標を達成するために、めあてをもって取り組むことの大切さについて経験を交えて話してくれました。
6年生が今治警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を受講しました。
薬物の危険は身近に潜んでいることを知り、気をつけようという気持ちを新たにしました。
自然科学教室1月教室に会員児童が参加しました。
今回は、とべ動物園で動物の生態を学習しました。
25歳の誕生日を迎えたホッキョクグマのピースをはじめ、たくさんの動物を間近でじっくり見学しました。
特別にキリン舎の2階に上がらせていただき、エサを食べるところを見せていただきました。
長い舌と歯を使って器用に葉をちぎる様子にびっくりしました。
野間馬にも会えました。
今朝はVSの日です。VS委員会が使用済み切手の回収や1円玉募金を行いました。
朝のチャレンジタイムでは、読み聞かせボランティアえくぼのみなさんが4年生に読み聞かせをしてくれました。
中休みには、卒業写真の撮影をしました。
卒業に向けて、少しずつ準備を進めます。
午後からは5年生が書き初めを行いました。
集中して字を書いていました。
今日から各学年で書き初め大会を行なっています。
今日は3年生と6年生が体育館で書き初めをしました。
・3年生
・6年生
三学期がスタートしました。
始業式では、代表児童が決意を発表しました。
校長先生からは心を大切にしようと話がありました。
始業式の後は、学団会を行い、三学期に安全に登校できるように話し合いました。
あけましておめでとうございます。
令和7年が始まりました。
児童のみなさん、安全に楽しく冬休みを過ごしていますか?
3学期の始業式には、また元気に笑顔で会えることを楽しみにしています!
地域のみなさま、保護者のみなさま、本年もよろしくお願いいたします。